常に新しい理科教育の題材を探している。
本日は、新たにアコヤガイを使った理科教育を三重大学の松井先生と挑戦した。
アコヤガイの解剖実験を通じて生き物の体の仕組みを学ぶこと、取り出した真珠を使ってフォトフレームの作品を作ることに加えて、三重県志摩市の真珠にまつわる歴史的背景や、光学的な話まで本当に幅広い題材を取り上げた教室になった。
真珠に興味を持ってもらって、真珠の研究者を育てたいという先生方の思いも参加者には存分に伝わっただろう。
三重大学の松井先生とは5年くらい前から農林水産省のアグリビジネス創出フェアの委員でご一緒していて、何か一緒に仕掛けたいとずっと思っていた。昨年の3月に講演で呼んでいただいてさらにその思いを強くしていたのだけど、今回一つ形になって本当に良かった。
これから先にどうやってこの取り組みを広げていけるかについてもイメージは共有してある。あとは実行あるのみだ。
教材開発を通じた地域素材×リバネスの成功事例を作ろう。
教室は、I2Kに小学生親子が10組集まった。

真珠を取り出す!

「オーロラ」を観察する

作品作りをする
本日は、新たにアコヤガイを使った理科教育を三重大学の松井先生と挑戦した。
アコヤガイの解剖実験を通じて生き物の体の仕組みを学ぶこと、取り出した真珠を使ってフォトフレームの作品を作ることに加えて、三重県志摩市の真珠にまつわる歴史的背景や、光学的な話まで本当に幅広い題材を取り上げた教室になった。
真珠に興味を持ってもらって、真珠の研究者を育てたいという先生方の思いも参加者には存分に伝わっただろう。
三重大学の松井先生とは5年くらい前から農林水産省のアグリビジネス創出フェアの委員でご一緒していて、何か一緒に仕掛けたいとずっと思っていた。昨年の3月に講演で呼んでいただいてさらにその思いを強くしていたのだけど、今回一つ形になって本当に良かった。
これから先にどうやってこの取り組みを広げていけるかについてもイメージは共有してある。あとは実行あるのみだ。
教材開発を通じた地域素材×リバネスの成功事例を作ろう。
教室は、I2Kに小学生親子が10組集まった。

真珠を取り出す!

「オーロラ」を観察する

作品作りをする