リバネス代表取締役社長COO高橋修一郎のブログ

株式会社リバネス代表取締役社長COO高橋修一郎(@shuichiro_lvns)の日々徒然

リバネス代表取締役社長COO高橋修一郎のブログ イメージ画像

リバネス

リバネスの新本社の情報は、こちら。 東京本社 新住所:〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-4 飯田橋御幸ビル 5F 新電話番号:03-5227-4198 新FAX番号:03-5227-4199知識創業研究センター&受付 住所:〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-4 飯田橋御幸ビル 4F TEL&FAX:
『リバネス東京本社移転先』の画像

少数精鋭部隊が、ガリガリ仕事をしています。 今日はこれから、関関同立の4私大連携のシンポジウムで講演&パネルディスカッションのモデレーター。
『リバネス大阪事業所』の画像

常に新しい理科教育の題材を探している。本日は、新たにアコヤガイを使った理科教育を三重大学の松井先生と挑戦した。アコヤガイの解剖実験を通じて生き物の体の仕組みを学ぶこと、取り出した真珠を使ってフォトフレームの作品を作ることに加えて、三重県志摩市の真珠にまつ
『地域×リバネスの教材開発の取り組み。真珠教育編。』の画像

9月まで神楽坂ラボがあったビルが、遂に更地になっていた。入居していた3階部分の空間を見つめて、なんだか不思議な気分になった。 一方で、飯田橋の新ラボは続々と設備が増えていく。本日も、新たに実験台が搬入された。 ここで、新たな研究プロジェクトがいくつ生まれる
『ラボ今昔』の画像

リバネスには、日々たくさんの学生たちが訪れてくる。起業したい、教育から世の中を変えたい、自分を鍛えたい、 それぞれが持っているモチベーションや目指す将来像は多様だけど、みなアクティブに未来について語ってくれる。そんな中でも、特に学部の若い時期から研究活動に
『iGEMにチャレンジした学生たちが、活動報告に訪れた。』の画像

社会へインパクトのある研究を目指している若手研究者に、もってこいのリバネス研究費だと思います。12年前、私自身も社会との接点を持った研究者になりたいと思って、大学院で理学系から農学系に移り、そしてリバネスの立ち上げに参加しました。まだ誰も知らぬ未来の「あた
『【研究助成】未来の社会に活きる研究を求めています』の画像

先日もリリースでご案内したとおり、リバネスでは新たにテックプランターを立ち上げ、ものづくり系ベンチャーに特化した支援事業を開始しました。そのこけら落とし的なイベントのエントリーが本日から始まります。ものづくりで一旗あげたい若者のプランを大募集です!---以下
『ものづくり起業といえば、リバネス!』の画像

リバネスは、12年前の創業以来ずっと科学をわかりやすく伝える活動を軸に事業を展開してきました。アカデミアで昨今叫ばれているアウトリーチ活動は、一般向けに科学を伝えるだけでなく、伝えるプロセスに関わった研究者自身が大きく成長できる活動だと思います。私自身も大
『【研究助成】自分の本を書きたい若手研究者へ研究費を用意しました。』の画像

↑このページのトップヘ