先日、島根で参加したフォーラムが3月27日の読売新聞で取り上げられました。http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20090326-OYT8T01143.htm若者が後を継ぎたくなる農業を探ろうと邑南町観光協会は26日、全国の若手農業者らによる「農家のこせがれネットワーク」
農業・食品・食育
かっこいい、食える農業フォーラム
盛り上がりました。地域と都市部の食農に関する情報流通の重要性について重点をおいて話しました。 京都大学、島根大学の農学部の学生も聴講に来ていて関心の高さに感心しました。
「かっこいい・食える農業を考えるフォーラム」で講演します
=============================東京・大阪発、島根県邑南(おおなん)町行き完全無料バスツアー2009年3月25日 〜 3月29日By 農家のこせがれネットワーク=============================告知チラシ http://www.m
東京大学のシンポジウム
300人の聴衆を集め、無事開催されました。様々な立場の方々とお話をさせていただきました。感謝。
農家のこせがれネットワーク、離陸!
1000人を超える発起人、決起集会には200人、30の取材メディアを集めて、農家のこせがれネットワークが離陸しました。 農家のキャリアパス、都市と地域の情報交流の促進。 最短最速で日本の農業を立て直すチャレンジです。宮治くん、がんばろう! カメラのフラッシュで目が
特別シンポジウム〜食糧危機克服と環境再生への処方箋〜植物医師・植物医科学の最前線!
2009年3月17日(火)に、東京大学主催で「特別シンポジウム〜食糧危機克服と環境再生への処方箋〜植物医師・植物医科学の最前線!」が開催されます。------------------地球上で毎年8億人分の食糧が作物の病気により、さらに、植物病により食糧の3分の1が失われています。 一
福島県
福島県が主催するイベントをルバードで開催しました。福島県にまつわる様々な人が集まりました。 新たな出会いに感謝!!
農業の担い手
希望者が急増という記事が、日経新聞の夕刊に出ていました。 確かに担い手不足は、深刻です。毎年7万人の生産者が減っているといわれています。今回の流れをきっかけにして、ひとりでも多くの方が農業とよい出会いができればと期待しています。