リバネス代表取締役社長COO高橋修一郎のブログ

株式会社リバネス代表取締役社長COO高橋修一郎(@shuichiro_lvns)の日々徒然

リバネス代表取締役社長COO高橋修一郎のブログ イメージ画像

農業

理事を務めている「農家のこせがれネットワーク」のイベントの連絡が来ましたので、六本木近辺に行かれる予定のある方々、ぜひぜひ覗いてみてください!!明日まで!!--------------ここから告知---------------22日〜26日まで開催しているカゴメ主催「ベジタブルフェスタ09

先月立ち上げた農業支援を農学の立場から応援するBeAGRIサイトも、リニューアルして一月がたちました。その間にも新たに養豚への参入が決定したり、大豆生活が始まったりと、リアルな活動も増えてきました。科学技術が、農学が、日本の第一次産業のために何ができるのか、生

日本の農業の再活性化には、新しい人材が入ってきやすい環境を作るだけでなく、農業のスキルスタンダードを策定することも大切だと思います。そういう意味では、この日本農業技術検定というのは注目に値するかも知れません。例の漢字検定の問題もあり、資格というものに懐疑

ついに梅雨明けして、本当に暑い夏がやってきました。 ここ3週間、毎週農地へ行っていたせいで、すっかり肌が焼けてしまいました。 この3連休は家で子どもの世話をしています。 家族が一時的に入院しているので、そちらにも顔を出しにいく。 家事をこなして、汚れ

先日はじまった農業科学教室「大豆生活」の大豆発芽の様子が、BeAGRIに動画(?)でアップロードされました。一週間でずいぶん大きくなるものですね!http://www.beagri.com/soyLife/本日は、朝から都内の種苗会社の社長さんと、私が担当している法政大学の後期の講義の打ち

本日は直近のイベントの情報。まだ空席ありますので、ご興味ある方は、ぜひご連絡ください!!もちろん、私も参加します!-----ここから告知文-----古来から日本人になじみに深い大豆。大豆は、味噌・醤油・豆腐など、わたしたちの身近な食べ物の原料です。しかし、その大豆

本日は、日曜日。千葉県山武市の若手生産者の下へ。社員とインターン生、関連会社のメンバー計6名で訪れました。来週から、この農園で小学生たちと親子で大豆を育てる教室を開始します。リバネスならではの農学のトピックスや、新しい農業技術をどんどん導入していきたい。今

2003年12月、「BeAGRI(ビーアグリ)」は、東京大学で農学研究を行う若手研究者や学生が中心となり、生産者の方とのネットワーキングを通じて農業や食への理解を深めることを目的に立ち上げました。BeAGRIは、農学と農業の融合をキーワードに、様々な実践的活動を通じて、現

東大農業研究会「BeAGRI」なる研究会を6年前に立ち上げました。農学を研究する若手研究者が、いろいろな地域の生産者を訪問して農業現場への理解を深めよう、という趣旨で始まったものですが、そこで得た経験は、(大げさかもしれませんが)その後の人生を考える大きなヒン
『農業研究会の苦節6年』の画像

日本の食料自給率は、40%弱。このままでよいのだろうか??農学を研究していながら、日本の農業についてはあまりに不勉強でした。自分が何ができるのか、その答えの一つになりそうなのが、「農家のこせがれネットワーク」です。最短最速で日本の農業を立ち直らせよう!と

↑このページのトップヘ